« 南の方は全然さっぱり | トップページ | 地元の桜もようやく見ごろが近づいてきました »

2008年3月31日 (月)

さよなら島鉄南線&島原半島桜めぐり

サンクリの原稿がようやく片付いたので、
今日は青春18きっぷを使って島原へと向かいました。

その理由は、本日3月31日をもって島原鉄道の
島原外港-加津佐間が廃止されてしまうからです。

あと、島原半島の桜の名所も回りたかったですしね。

そんなわけで早朝4時30分に家を出発!

前夜から寝なかった分、
鈍行でひたすら眠り続けること6時間、
10時半ごろに島原に到着しました。

Dscf3885

まずは島原駅で、記念切符を購入して、
構内も少しブラブラ。
ここは今後も存続するので、
特に何の代わり映えも無い様子でした。

駅を出ると目の前に見えたのが島原城
今日1つ目の桜めぐりスポットです。

Dscf3889

外堀の桜並木はまだ五分咲き程度で、
風も強かったのでなかなかうまく撮れませんでした。

Dscf3930

それでも東→西の方向へと回ってみると、
こちらは七分咲きぐらいになっていて、
綺麗な桜のトンネルが出来上がっていました。

島原城を出ると近くのお店で昼食に。

Dscf3957

島原名物の具雑煮を食べました。

具の味付けは薄めでしたが、
出汁と一緒に食べるとちょうど良かったです。

腹を満たした所で続いて向かったのは、
島原城の天守閣からでも桜が綺麗である事が
確認できた眉山治山祈念公苑へ。

Dscf3977

わりと山手の方にありましたが、
島原城よりも桜の花びらが咲いており、
満開に近いぐらいでした。

この日行った中では一番の場所だったと思います。

ここを出た後は、次の目的地が小浜だったので、
再び島原鉄道を使うことに。

Dscf4037

南島原駅へ向かうと、キハ20がお出迎え。

Dscf4050

車両だけはここで折り返しだったので、
空いた席に座る事ができたのですが、
この数分後には諫早方面から来た列車から
乗り換えてきた人達で
車内は溢れかえることになりました。

終点の加津佐駅に着くと、
さらに人で溢れかえっていて
いかにも最終日な光景を見る事に。

Dscf4058

平日なのにお前らヒマだな!(俺モナー)

列車に乗っている時や駅でぶらぶらしてる時、
「こんだけ人が来るんだったら続ければいいのにねー」
とか言ってる人がかなりいたのですが、
そういう輩こそ普段はマイカー利用な感じでしたし、
通常はどのぐらいの利用があるのか全然わかっちゃいないから
そういう無責任なことが言えるんだろうなーと思いました。

さて、加津佐から小浜まではバスで向かおうとしたのですが、
この混雑で列車が予定よりも30分以上遅れての
到着になっていたため、次のバスが来るまでの間、
加津佐駅近くの海辺でマッタリと過ごしました。

Dscf4075

それからしばらくしてバスが来ると小浜へ向かい、
本日3ヶ所目の桜の名所、とけん山公園を目指します。

Dscf4081

バスを降りるとすでに日はすっかり傾いており、
雲にも覆われていたので薄暗くなっていたのですが、
バス停から山手の方に登って行くと、
一面が桜色になっている場所を発見。

Dscf4089

だーれも居ない公園でしたが、
桜の花だけは綺麗に咲いており、
天候さえ良ければ諫早湾も展望できる場所で
最高のロケーションだと思いました。

再びバスに乗って最後の目的地、橘公園へ。

ここは神社と公園が一体になっている感じで、
敷地には至るところに桜が植わっていました。

Dscf4111

露店も多く出ており、先ほどのとけん山公園とは違って
人もわりと居て賑やかな感じでした。

こうしてこの日は島原半島をほぼ一周し、
最後は諫早駅に戻ってから肥前鹿島まで特急に乗り、
そこから青春18きっぷを使って地元まで帰宅。
家に帰りついたのは日付が変わる手前ぐらいでした。

Dscf4148

かなり無理のある日程でしたが、
その分、なかなか濃い一日を過ごす事ができて
疲れはあったものの非常に満足しました。

島鉄の南線廃止は残念でしたが、
それでもまだまだ島原半島には
良い場所がいっぱい残されているので、
機会があればまた行きたいなーと思いました。

|

« 南の方は全然さっぱり | トップページ | 地元の桜もようやく見ごろが近づいてきました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さよなら島鉄南線&島原半島桜めぐり:

« 南の方は全然さっぱり | トップページ | 地元の桜もようやく見ごろが近づいてきました »