東京まで鈍行の桜めぐり~2日目~
当初は日中に大阪近郊の桜めぐり、
そして夜に名古屋へと向かう予定だったのですが、
選抜高校野球が雨天順延で
1日遅れの開催となっていたため、
生まれて初めて甲子園で高校野球を見てきました。
朝8時に岡山を出発。
10時半ごろに一旦、三宮で降りてアニメイトへ。
同じビルにもあるとらのあなも行って、
特に何を買うわけでもなく、店の雰囲気を堪能。
とらは改装間もないだけあってなかなか綺麗でした。
三ノ宮駅で駅弁を買って、甲子園口へ向かいます。
新快速は満員でしたが、普通列車はガラガラだったので、
人目をあまり気にする事なく駅弁を食べました。
「神戸名物すきやき御飯」を食したのですが、
果たして牛肉は神戸牛だったのだろうか?
紐を引っ張って熱くなるタイプだったですし、
味も良かったので満足はしましたがね。
弁当を食べ終わって少しした頃に甲子園口に到着。
駅裏には桜が綺麗に咲いていました。
駅を降りると重い荷物はコインロッカーに預け、
バス停に行くと甲子園までのバスが
ちょうど出発の頃合だったので、それに乗車。
10分ぐらいであっという間に甲子園に到着しました。
甲子園の付近でも桜が咲いていたのでとりあえず撮影。
それからもちろん甲子園も…
って、ツタ無くなっとるやん!
例えるなら、綺麗な桜の花を見に行ったら、
あったのはレプリカの桜の木しかなかったみたいな?
(あ、そのまんまか…)
ショックを受けつつ入場券を買いに売り場まで進む事に。
売り場は一塁側と三塁側とで分かれていたのですが、
人の並びは明らかに三塁側の沖縄尚学の応援が多かったです。
私はもちろん同じ九州である沖縄尚学の応援なので、三塁側へ。
自由席なので39列の39番目のシートを探したのですが、
わりと空いてる場所だったのに、
そこだけピンポイントで座られていました。
ドケよとは言えないしね…
なので渋々、見晴らしの良さそうな所へと移動。
そこから観戦する事にしました。
試合が始まると、沖縄尚学が初回から毎回得点で、
3回まで6-0と一方的な展開に。
エースの東浜もランナーを出しながら
要所を締めるピッチングで、相手に得点を与えず、
結局終わってみれば9-0の完勝劇でした。
応援する側としては、得点が入るたびに
沖縄独特の盛り上がりを見せて非常に楽しかったのですが、
やはりもう少し白熱した展開も期待していたので、
終盤はポカポカ陽気にも照らされて、
かなり眠くなってしまいました。
試合が終わった後も閉会式を最後まで見ていたため、
甲子園を出たのは16時を過ぎたころ。
バスは人がいっぱいで乗れそうに無かったので、
甲子園口駅までは歩き&走りで戻ることに。
地図もなしに向かったので、
途中、地元の方に道を聞きながら何とか到着。
ロッカーの荷物を取ってから尼崎まで普通列車。
尼崎からは米原まで新快速で突っ走りました。
米原からは大垣行きの列車を待ち合わせていたのですが、
それまで乗っていた12両から4両になる上に、
後続の普通列車からも乗り継ぎがあったため、
大垣までは満員列車の中で我慢する事になりました。
JR東海もっとどうにかしろや!
大垣からは6両となったので悠々座る事が出来たので
良かったのですが、もう少し何とかして欲しいものです。
30分ほどするとようやく名古屋に到着。
再び荷物をコインロッカーに預けてから、
中央線に乗って鶴舞へと向かいました。
ここで、この日最初で最後の桜の名所、
鶴舞公園にやってきました。
週末とだけあって、公園内は花見客でごった返しており、
かなり騒がしい状態で夜桜を撮影する事に。
途中、お腹が減ったので名前が気になってしょうがなかった
トルネード焼きなるものを買ってしまいました。
出店だけあって、ボッタクリ感はあったのですが、
味はなかなか美味しかったです。
結局、人がいっぱいであまり桜を楽しむ雰囲気ではなかったので、
30分もしないぐらいで鶴舞公園は退散。
園内も思ったほど桜の本数は無く、これで100選なのか?
と、甚だ疑問に思ってしまう程度のものでした。
ここよりも舞鶴公園を100選に選ぶべきだろ!!
この後は、金山→久屋大通に行ってちょっと遅めの夕食。
何の気なしに入ったので、店名は覚えていませんが、
ステーキもハンバーグも美味しかったので
また行きたいと思いました。
この日は名古屋近郊に居る友人宅に宿泊。
3日目はいよいよ東京を目指して出発します。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント