« ねんどろ杏さやが揃いました | トップページ | きららキャラット2012年7月号の感想 »

2012年5月28日 (月)

6分咲きでも綺麗だった茶臼山高原の芝桜

土曜日は愛知県と長野県の県境にある
茶臼山高原へ芝桜を観に行ってきました。

Dscf6548

朝8時半に新城駅で友人と合流して
そこから車で1時間半ほどかけて
10時ごろ茶臼山高原に到着。

まだ午前中にもかかわらず
駐車場はイベント用に造られた
簡易的なところしか空いておらず、
会場まで徒歩20分ぐらいかかる場所にあるため
マイクロバスで送迎という形を取っていました。

バスを降りたら芝桜まつりの会場へ。

30分ぐらい並んでからリフトに乗り込みます。

Dscf6495_2

10分ほど揺られて標高1,358mの萩太郎山の頂上に到着。

そこにはまだ6分咲きながらも
芝桜のじゅうたんが広がっていました。

Dscf6508

Dscf6542

6種類の品種を植えているようなので
全部揃って咲かせるのは難しいのでしょうが、
それでも咲いている品種は
綺麗に生え揃っていたので
全体の景色はイマイチに映っても
間近で見るととても綺麗でした。

Dscf6513

Dscf6522_2

ただ、場所によっては植え方が
疎らなところもあったりするので、
その点は今後改善して欲しいなあと思ったり。

Dscf6549

芝桜を一通り見終えたら帰りは歩いて下り、
小腹が空いていたので
露店で豚汁を食べて腹を満たしました。

その後マイクロバスで駐車場に戻ると、
満車の駐車場に入れない車で長蛇の列が。

午後から来てたら下手すりゃ
何時間待ちになっていたのでは…
ってぐらい駐車場の捌けが悪そうだったので、
午前中のうちに来ておいて良かったです。

これまでは桜といえば
ソメイヨシノばかりを観てきましたが、
今回初めて芝桜を見て花弁の可愛さや
咲き揃ったところの絨毯のような
ふわふわとした美しさを見ることが出来たので、
来年以降も芝桜の名所を
開拓してみたいと思いました。

次は満開ぎっしりの所を見てみたいなあ…

|

« ねんどろ杏さやが揃いました | トップページ | きららキャラット2012年7月号の感想 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。