関西の東部で桜の名所めぐり(後編)
初日は岐阜から大津にかけて巡り、
この日は午後から京都で結婚式に出席したのち
夜には福井入りしたかったのですが…
低気圧の影響でサンダーバード運休\(^o^)/
なので北陸行きは断念して、
関西近郊でまだ見ごろの場所を探して
場当たり的に巡ってみることにしました。
■八瀬周辺
午後の結婚式まで時間があったので、
午前中に京都でどっかいい場所ないかと
探して辿り着いたのがここでした。
叡山電鉄で終点の八瀬比叡山口まで行き、
そこからスーツ姿で雨の中を歩いてみると
川沿いに桜がぼちぼち咲いていました。
見どころはここぐらいかーと思いつつも、
もうちょっといいところはないかと
さらに歩を進めてみたら
なーんか桜が凄そうなところを発見。
墓石と桜の組み合わせもイイネ
ここは八瀬霊苑というところで、
雨のせいかそれとも単に場所のせいか
誰一人として居ませんでしたが、
ソメイヨシノが見事に咲き誇っていました。
私も成仏したら桜が綺麗に咲く場所に
骨を埋めてもらいたいです。
■吉野山
土曜の宿泊先を福井から奈良に切り替えたので、
次の日の日曜は吉野山へ行ってみることに。
慣れない近鉄の路線に迷いながら
特急や臨時の快速急行を乗り継いで
奈良市内からおよそ2時間かけて吉野に到着。
彦根城よりもさらに久しぶりとなる
6年前の秋に紅葉を観に行って以来です。
(吉野山は桜だけじゃない!)
まずは昨年『機械遺産』に登録された
ロープウェイに乗って千本口から吉野山へ。
この時点ですでに正午を過ぎていたので
山登りの前に腹ごしらえをしておきました。
桜の開花がピーク&前日が荒天だったこともあって、
山道には以前訪れた時とは比べモノにならないぐらい
人の流れがあり、歩くのに苦労しました。
吉野山駅から歩いて30分ほどで中千本に到着。
あいにくの空模様ではありましたが、
山の斜面いっぱいにヤマザクラが咲いており
一目千本という名に偽りのない景色でした。
中千本の向かい側の山あいにある如意輪寺には
著名人の名前が書かれた樹齢数年程度の
若い枝垂れ桜が植えられており、
将来は中千本からこちらを眺めた景色が
綺麗になりそうだと思いました。
続いて中千本のてっぺんから上千本を見ることに。
空が薄暗くなってて色は悪く映りましたが、
それでも中千本よりさらに密度の濃い
数々のヤマザクラが斜面を彩っていました。
ここからさらに奥千本へ…と行きたかったのですが、
午後3時とは思えないぐらい空が暗くなっており
また、吐く息も白くなるほどの寒さで
体も冷えきってしまって風邪を引きそうだったので、
やむなくここで引き返し。
豆腐専門のお店で豆腐ラーメンと
揚げ出し豆腐を食べて体を温めました。
ラーメンの中に湯葉と油揚げが入っており、
透き通った和風だしのスープが美味しかったです。
吉野山駅まで戻ったらロープウェイには乗らず
下千本を見ながら千本口まで下りていきました。
このあたりは夜桜を楽しめそうなので、
次は奥千本まで行って、その帰りに日が暮れてから
ここを歩いてみるのがいいかもって思いました。
なお、麓に降りたら立ち並ぶ出店の誘惑に負けて
さくらソフトクリームを食べてしまい、
先ほど豆腐ラーメンを食べて温まった体が
再び冷えてしまうことに。
次は天気も良くて暖かい日に来たいです…
■長浜城
日曜の夜は再び奈良市内で一泊して、
月曜は豊橋に戻りつつ長浜に寄りました。
金曜日の段階では五分咲きとの情報でしたが、
週明けには満開になってるだろうと思って
この日にズラしてみたら、その目論見どおり
城内のソメイヨシノは満開になっていました。
そばに琵琶湖があって風はかなり強かったですが、
湖の畔に咲く桜というのもなかなか乙なモノでした。
でも琵琶湖は海にしか見えないんだよなぁ…
城内を一通り歩いたら天守閣に登って
上からの景色も眺めてみました。
あ^~いいっすね^~
下から見る城と桜という組み合わせもいいですが、
こうして上からも見渡すことが出来るので、
お城の名所は鉄板だなって改めて思いました。
長浜城を後にしたらちょうどお昼時だったので
長浜の街中を歩いて食事処を探しました。
駅から数分のところにあるオムライス屋さんで
湖国ブラックオムライスを注文。
あんかけとライスにたまり醤油を使ってて
見た目は味が濃そうな感じですが、
半熟の卵と絡めて食べるとちょうど良いバランスになり、
醤油好きの私にとってかなり好みの味でした。
他にも美味しそうなメニューがいっぱいあったので、
次に長浜に訪れた時もこの店に入りたいです。
また長浜は城下町らしい情緒あふれる
町並みを残した観光スポットもあり、
そばにあるアーケード街も含めて
意外とと言っちゃ失礼ですが
楽しめる要素が多い街だったので、
かなり好きになりました。
いずれまた近いうちに訪れてみたいです。
◎まとめ
初日の金曜日は養老、彦根、三井寺と
立て続けに名所へ行くことが出来ましたが、
爆弾低気圧接近による大荒れの天候で
土日は雨か曇りばかりで気温もグッと下がり
出かける気力も失せてしまったため、
二日目以降はせっかく関西に来たというのに
1日1ヶ所で終わってしまいました。
まあ、関西ではピークを過ぎてるところばかりで、
満開なのは山間部ばかりでしたしね。
サンダーバードが土曜日の夕方から運休して
その日のうちに北陸入りできなかったのが
つくづく痛かったです。
前週の天浜線沿線の時も悪天候でしたし、
春の天気は変わりやすいとはいえ、
桜が咲く時期の週末ぐらいは
気持ち良く晴れて欲しいものです。
そんな中でも初日行った養老公園や三井寺、
3日目の吉野山、最終日の長浜城など
今回は予想してた以上に素晴らしい景色が
見られる場所が多かったです。
特にここ2年は東日本大震災の影響もあってか、
それとも単に選んだ場所が良くなかったのか、
強力なライトアップを見る機会がなかったので
三井寺は圧巻の一言でした。
雪洞も風情があっていいですけど、
写真を撮るなら大きなスポットライトを
浴びている方が綺麗に映りますしね。
また、吉野山は下千本から上千本だけでも
十分満足する事は出来ましたが、
行けなかったところもいっぱいあったので、
次回は朝からじっくり回れるよう
事前にしっかり計画を立ててから行きたいです。
今度は絶対に晴れて下さい(切実)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント